四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

普通格局の選定方法

四柱推命の格局には大きく分けて「普通格局」と「特別格局」とがあります。当記事ではこのうち、普通格局の選定法について解説していきたいと思います。

普通格局の選定とは、すなわち「月令を得て旺じている日干」と「月令を得ていない日干」を分別する方法とも言えます。このうち「月令を得ていない日干」が普通格局に分類されます。ただし、月令を得なくても「従格」や「化格」となる場合は特別格局となります。

まとめると、命式が「普通格局」に分類されるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 日干が月令を得ていない
  2. 上記のうち、「従格」「化格」に該当しない

となります。このように書くと非常に単純なのですが、いざ様々な命式を見ていくと、必ずしも綺麗に分類できるとは限らず、なかには普通格局とも特別格局どっちにも属するような命式があらわれます。

ちなみに月令を得るとは、日干が旺じる季節(月支)に生まれることですが、土性支においては土が旺となる時期と余気が旺となる時期がありますので、注意が必要です。以下にそれぞれの地支の旺となる五行を表にしておきます。

月支旺じる五行と干
水旺(壬・癸)
前半は水旺(壬・癸)
節入り後13日~は土旺(戊・己)
木旺(甲・乙)
木旺(甲・乙)
前半は木旺(甲・乙)
節入り後13日~は土旺(戊・己)
火旺(丙・丁)
火旺(丙・丁)
前半は火旺(丙・丁)
節入り後13日~は土旺(戊・己)
金旺(庚・辛)
金旺(庚・辛)
前半は金旺(庚・辛)
節入り後13日~は土旺(戊・己)
水旺(壬・癸)

それでは次は普通格局の具体的な選定方法を解説していきます。

普通格局の選定方法

命式が普通格局であることが分かったら、次は具体的に格局を選定します。格局選定の要点は以下です。

  1. 月支蔵干と同じ五行の干が天干にある場合、その蔵干の生剋名から格局を選定する。ただし蔵干を見る順序は、分野の干、本気、中気、余気の順とする。
  2. もし月支のどの蔵干も天干にあらわれない場合は、分野の生剋名から格局を選定する。

このようになりますので、判断の順序と成立条件は以下のようになります。

  1. まず月支・分野の干が天干にあらわれていないかを調べ、あればその生剋名をもって格局とする
  2. なければ月支・本気の干が天干にあらわれていないかを調べ、あればその生剋名をもって格局とする
  3. なければ月支・中気の干が天干にあらわれていないかを調べ、あればその生剋名をもって格局とする
  4. なければ月支・余気の干が天干にあらわれていないかを調べ、あればその生剋名をもって格局とする
  5. 本気・中気・余気いずれも天干にない場合は、分野の生剋名をもって格局とする

それでは具体的な判断方法を、私の命式をもって解説したいと思います。以下をご覧ください。

天干
地支
蔵干・本気
蔵干・中気
蔵干・余気

私が生まれた1981年11月18日12時の命式

月支のみ、分野の干を太字で表示しています。私の場合は分野「甲(偏財)」です。また私の命式には比劫や印があって従格には分類されませんので、普通格局となります。

まず分野が天干にあらわれいないかどうかを見ます。あらわれていません。あらわれていれば偏財格となります。

次に本気の干が天干にあらわれいないかどうかを見ます。本気は「壬(食神)」です。天干に壬があらわれていますので、私の格局は食神格であることが分かります。

もし本気の干もあらわれていない場合は、続いて中気・余気と見ていき、あらわれていればその生剋名をもって格局とします。最後にどの蔵干も天干にない場合は、分野の干を格局とします。

普通格局の種類

最後に普通格局の種類と成立条件を表にまとめておきます。

格局名成立条件
食神格月支に食神があり、成立条件を満たす場合
傷官格月支に傷官があり、成立条件を満たす場合
正財格月支に正財があり、成立条件を満たす場合
偏財格月支に偏財があり、成立条件を満たす場合
正官格月支に正官があり、成立条件を満たす場合
偏官格月支に偏官があり、成立条件を満たす場合
印綬格月支に印綬があり、成立条件を満たす場合
偏印格月支に偏印があり、成立条件を満たす場合

このようになります。なお日干と同じ五行の干に対する生剋名である「比肩」「劫財」が本気および分野となる場合、必ず特別格局に分類されるため、「比肩格」や「劫財格」は存在しません。