正官・偏官の作用と性質傾向
これまで比劫・食傷・財ときましたが、今回は官の性質傾向について解説したいと思います。
官にも二つの官、すなわち正官と偏官があります。正官は日干を剋す干であり、なおかつ陰陽が異なるもの。偏官は日干を剋する干であり、なおかつ陰陽が同一のものです。たとえば日干が庚金であれば、丁火が正官、丙火が偏官となります。
なお正官と偏官の違いは陰陽にありますが、この陰陽の違いにより、日干を剋す力にも差が生じてきます。概して陰陽交わる正官よりも、偏官のほうが剋すエネルギーは大きい傾向があり、偏官が大過すると「殺」に変じるということから、偏官は七殺とも呼ばれています(ただし、正官も大過すれば殺となります)。
官の作用には、日干を剋す・食傷から剋される・財から生じられる・官を助ける・印を生じるといった5つの作用があり、これらの作用が官の特質や性質傾向としてあらわれます。それではまずは、官の基本性質について見ていきましょう。
官の基本性質について
官は日干との関係において、剋す・剋されるという関係です。日干から官を見ますと、日干は官から剋される関係です。そして官から日干を見ますと、官は日干を剋す関係です。
しかし生剋名における性質をうかがう場合は、日干を主体として考える必要がありますので、『官は日干を剋する』という点が重要となります。
なお剋す、という言葉には対立・争うといった意味がありますが、四柱推命における相剋では必ずしも対立(冲)になるとは限りません。陽木・陽金のように陰陽が同じ場合は冲(対立・衝突の意)となりますが、陰木・陽金の場合は一方的な剋(金剋木)となります。
それでは、生剋名・官の基本的な性質傾向について見ていきましょう。
- 官は、忍耐力・克己心・責任感等を象徴する
- 官は、自己の欲望やわがまま(本能心)を抑える働きがある(官は食傷と対立する)
- 官は、財によって強化され、地位・権力・名声を得る力となる
- 官は日干を剋するため、大過すれば必ず惰弱になる(従殺格以外)
- 官が適正な人は真面目で廉直かつ誠実であり、職務遂行能力が高い
以上が官の基本的作用ですが、当然のことながら格局や日干強弱の違い、はたまた四柱の様相で随分と官の有り様が変わってきますので、次では官の喜忌の違いによる視点を交えて説明をしていきたいと思います。
官が喜神となる人の性質傾向
官が喜神になる人は、概して日干が強い人です。日干が強いため、多少の官があっても忌むことがなく、むしろ官の作用によって日干が鍛えられるという喜ばしい側面があります。
このため、命式に適度な官があり、なおかつ官が喜神となる人は以下のような性質傾向となります。
- 忍耐力・克己心・責任感がある
- 協調性があり、ルールを守る性格
- 親の教えや職務に忠実となる
- 職位・地位が向上する暗示がある
- 上司や先輩など、目上の人から好かれる傾向がある(官は目上の人を象徴するため)
このようになります。ただし、官が喜神であっても、たとえば官を剋す食傷が強いような人はまた別です。食傷は官を剋すため、官が喜神であっても自由奔放で協調性がない傾向となります。また、概して食傷が強い人はわがままなところがあり、ルールを守ることが苦手ですし、自分の意見を押し通す傾向もあります。
ですから官が適切とは、『日干が強く、なおかつ食傷が大過せずに、財が官を生じる命式』と言えるでしょう。
官が忌神となる人の性質傾向
また官が忌神となり、なおかつ官が命式に沢山あるような場合は、日干が過度に剋されてしまうことから、以下のような性質傾向となります。概して官が喜神になる場合と逆です。
- 忍耐力・克己心・責任感がなく、惰弱で無責任な傾向となる
- 自制心がなく、欲望が抑えられない
- 考えや行動に芯がなく、常にその場の気分や思いつきで行動する傾向あり
- 親の教えや職務に忠実ではなく、反抗心が強い
- 精神が不安定で、常に不満をもちやすく、グレる(反社会的)傾向がある
- 職位・地位は低い傾向にあり、収入も少ない(財・官ともに忌神となるため)
- 他人から非難される、刑罰を受ける、災難に巻き込まれるなど不幸の暗示をもつ
つまり官は日干を剋す生剋名のため、官が大過することによって日干は過弱となり、性質は薄弱、体質も病弱傾向となります。また精神は不安定で、何事にもやる気がなく、その行動は思いつきとなる傾向があり、そのため収入も低く生活も荒む傾向があるでしょう。法を遵守するという気持ちもあまりなく、時に犯罪を犯したり、反社会的な立場に落ちぶれていく者もいます。
しかしもちろん、大運によっては官大過でも日干とのバランスが取れる場合もありますので、一概には言えません。また身弱で官が大過していなくても、大運にて官大過となり、その時期は大変な境遇に落ちるということも当然あります。
ちなみに私の知人で身弱・官大過の人がいるのですが、この人はやはり長く不安定な人生を送っていまして、収入や地位は低く、思いやりのない性格のせいか家庭的にも孤立気味、また酒の飲み過ぎなど不摂生な生活から重い病気を患うなど、まさに波乱の人という感じであります。
高い地位や職位を得る命式タイプ
官が地位や職位を象徴するということから、当然官が適切なタイプは地位や職位が上昇するという暗示があります。また命式に官がなくても、喜神の官が財とともに歳運にあらわれることで、仕事が成功して人に認められる、また昇格するといった暗示となります。
つまり官は成功運を象徴するということです。そして最も成功運が強い命式のタイプは以下となります。
- 官が喜神であり、なおかつ命式に適切な量の官が存在すること
- 有用な財が必ずあること
- 財が官を生じ、官が印を生じる構造であること
このようになります。
また、たとえば以下のような命式の人が、官が適正と言えるタイプです。
天干 | 癸 | 甲 | 丙 | 己 |
---|---|---|---|---|
地支 | 酉 | 子 | 寅 | 未 |
日干は甲木であり、月令を得て身強。食傷の火、財の土が流通していて吉。官は時支の酉金ですが、この金は印の水を生じる構造となっており、金が木を傷つけません。やや水が強いため官の金は閑神となるものの、官の配合は適正となっており、喜の作用があります。
このため性質は落ち着いていて芯が強く、真面目で責任感の強いタイプとなります。食傷生財のため仕事運も良く、よほど歳運が悪くならない限りは収入・地位も安定し、福運があります。
命式のバランスが良くても、名前が悪ければ運勢はマイナスとなる
ただし、先天運で全てが決まるわけではありません。先天運と並んで大変重要となるのが姓名です。たまに先天運のバランスは大変良いけれども、薄幸で心身も病弱傾向のある人がいますが、このような人の姓名をうかがうと五格の配合がひどく悪かったり、忌神が沢山あることが分かります。
ですから先ほど示したバランスの良い命造の人であっても、たとえば忌神(先ほどの命式の人であれば水と木)が姓名に沢山あると、先天運とのエネルギーバランスが大きく偏るため、心身ともに不安定となります。
つまり先天的エネルギーのバランスが良くても、姓名の五行エネルギーがそれを乱すような作用をするというわけです。このため、もし命式のバランスは良いはずなのになぜか人生がうまくいかないという人は、一度姓名を見直して見ると良いでしょう。