四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

十干とはなにか

十干と十二支のカテゴリでは、まずはじめに「十干(じゅっかん)」から説明していこうと思います。ただいきなり十干それぞれの解説から入ると混乱する人もいるかと思いますので、「十干とはなにか」という解説記事を設けました。

十干は四柱推命を理解する上で必要不可欠な概念です。言い換えますと四柱推命での審察とは十干を知ることに尽きます。なぜなら四柱推命とは十干・十二支の八字からその者の命運を知ることだからです。鑑命では生剋名やら十二生長などを導き出しますが、その元になるのはあくまでも十干なのです。

十干は古代中国人が太陽が昇る度、一日一日を十種類の言葉(干)に置き換えて数えたことから出来たと考えられています。古代においては地球が太陽の周りを回っているなどとは思いもよらず、日が昇るごとに「第一の太陽」「第二の太陽」というふうに日の移り変わりを記録したようです。

その時の記録に用いられたのが十干であり、つまり十干とは時間の概念をあらわすために作られたものなのです。十干の「十」は十種の意味、すなわち十種類の干があります。

基本的かつ重要な概念である十干ですが、十干の名前を覚えることは難しくありません。以下に表にします。

十干五行陰陽

ご覧のように、十干も陰陽五行説によって5種類ある五行と2種類ある陰陽に分けられているのが分かるかと思います。これらの覚え方は簡単です。次に十干の読み方を書いた表を見てください。

十干読み陰陽
木の兄(きのえ)
木の弟(きのと)
火の兄(ひのえ)
火の弟(ひのと)
土の兄(つちのえ)
土の弟(つちのと)
金の兄(かのえ)
金の弟(かのと)
水の兄(みずのえ)
水の弟(みずのと)

という具合です。既にお分かりだと思いますが、陽の場合は兄で「え」、陰の場合は弟で「と」とし、十干の五行名の後に付けるだけです。「干支(えと)」の意味もこの「兄弟(えと)」に由来しています。

ちなみに姓名判断における五行の割当も、十干や陰陽五行説が元になっています。姓名判断における数に対する五行の割り当て方も見てみましょう。

十干
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0

このように十干に順番に数を割り当てているだけです。ちなみに甲は春の象であり、十干のはじまりを意味する干ですから数字では「1」であり、十干の最後にあたる癸に「0」が割り当てられます。またちょうど1~10の中間にあたる5・6が土の数ですが、土には「中央」といった意味もあります。

命式における十干の割り当て方

次に命式において十干を割り当てる方法を簡単に解説しておきます。とても簡単ですので知らない人は是非覚えておいてください。

四柱推命は「四つの柱」から成り立ちます。すなわち単位が大きいほうから年柱・月柱・日柱・時柱です。柱は天干と地支の二つに分けられますが、十干がそのまま割り振られるのが天干です。

時柱日柱月柱年柱
天干
地支

上記の天干の部分ですね。それでは、それぞれの柱の天干に十干を割り当てる方法を見ておきましょう。

年柱
一年ごとに十干のうちの一つが割り当てられます。たとえば2019年は【己亥】の年ですから、天干は「己」。一つずつ進んでいきますから、来年は「庚」の年だと分かります。ちなみに年のはじまりは元旦ではなく、中国の歴に基づき立春を1年の始まりとし、大体2月4日頃から次の年(干支)に切り替わります。
月柱
一月ごとに十干のうちの一つが割り当てられます。月干も月のはじめの1日から切り替わるわけではなく、中国の二十四節気に基いて切り替わります。ちなみに二十四節気には節気と中気とがありますが、月干の切り替わりは月の区切りである節気に基づきます。すなわち立春・啓蟄・清明・立夏・芒種・小暑・立秋・白露・寒露・立冬・大雪・小寒の12節気です。
日柱
一日ごとに十干のうちの一つが割り当てられます。区切りとなるのは午前0時です。日柱の天干を「日干(にっかん)」と言い、四柱推命では命式の核となるエネルギーを象徴します。ですから審察においてはこの日干を中心として見ていきます。
時柱
一刻(2時間)に十干のうちの一つが割り当てられます。1時間ごとではないので注意が必要です。

以上、命式における十干の割り当て方を簡単に説明してみました。命式の作り方は「命式」のカテゴリで詳しく扱います。